Yukikoのブログ

新潟市プライベート専門ピラティスStudio Fuu Yukikoのピラティスや日常のこと。プロフィール→http://yukiko-pilates.hatenablog.com/entry/2015/05/13/プロフィール

新インストラクター加入

11月より2名の新インストラクターがスタジオに加入してくれます!

f:id:yukiko-pilates:20181008085826j:plain

🍀Noriko(火曜日13:00~17:00)

長岡市出身。

新潟市在住9年間新潟市内スポーツクラブにて社員として勤務。エアロビクスやマシントレーニング等の指導を行う。

退職後はフリーインストラクターとしてスポーツクラブ、体育館、公民館等で活動、専門学校講師を務める。その後、2006年ピラティスと出会い学び始める。

 

資格
☆peak Pilates フル認定
☆Pat Guyton Pilates Conservatory ユニット2.3終了

 

f:id:yukiko-pilates:20181008085842j:plain

🍀Megumi(月曜日17:00~21:00)

新潟市出身。

エステ・リラクゼーションの仕事を経て柔道整復師を取得。

市内で整骨院の勤務後、加圧インストラクター資格を取得し、現在新潟市中央区で加圧トレーニングスタジを主催。

より身体を深く理解していくうちに、丁寧に身体を動かす必要性を感じ、ピラティス資格を取得。

 

資格
柔道整復師
☆アロマコーディネーター
☆加圧インストラクター
☆PILATES ACADEMY INTERNATIONAL(PAI)
☆Populations Mat(初中級マット)
☆Mat Progressions/Challenge(上級マット)取得中
☆Core Intelligence By Marie-jose Blom

 

ーーーーーーーーーーーーー

Norikoさんはピラティス指導歴10年以上ですが、長い指導経験に甘えず、新しい知識を能動的に学び続けるインストラクターです。スポーツクラブ等での指導経験も豊富で、老若男女、身体を効率的に鍛えたい、運動不足を解消したいという方にもおすすめです。

Megumiさんは柔道整復師の国家資格を持ち、ウェルネスの分野から美容の分野まで幅広い知識をお持ちです。また日本でも数の限られる、Yukikoと同じマリジョゼブロム氏から学ぶインストラクターです。身体の本質を求める方にもおすすめです。

 

2人は県外での研修会等にも積極的に参加し、それまでのやり方に固執せずに新たな知識や技術の取得のために努力を続けて下さっています。

Norikoさんは春から、Megumiさんは1年以上前から熱烈に勧誘し続け、ついにスタジオでレッスンを開催して下さることが決まった方々です。

二人を尊敬していますし、学ばせて頂くことばかりです。

 

Studio Fuuは11月からYukiko、Hitomi、Noriko、Megumiの4名体制でレッスンを行っていきます。スタジオでは定期的に勉強会やミーティングを行い、インストラクターの知識や技術の質の向上に努めています。

インストラクター募集は引き続き行っております。
ご興味のある方はご連絡下さい。

 

11月からスタジオの担当者と営業時間が変わります。

11月の予定はこちら

 

ーーーーーーーーーーーー

新潟市中央区プライベート専門マシンピラティス | StudioFuu

【10月中の営業日】

火~金 9:00-21:00(担当Yukiko)

土  9:00-18:00(担当Yukiko)

日・月 10:30-21:00(担当Hitomi)

 

 

妊娠中のピラティスやヨガなどの運動について①初期(~12週)

※この記事は主に妊娠前からヨガやピラティスを続けていた方に向けて書いています。

書かれていることを実践する場合は必ず医師の承諾を得たうえで、ご自身の責任のもと行うようにお願いします。動きの最中に痛みやお腹の張りを感じる場合はすぐに中止して医師に相談するようにして下さい。

 

 

生命の神秘のひとつに妊娠、出産というものがあると思います。

身体の中に新しい命が宿り、お腹の中でその命を育み、産み出すことは、女性にとって人生の中でもものすごいスピードで大きく身体が変化する数ヶ月となり、チャレンジングな日々となります。

 

妊娠中の運動は、妊娠高血圧症や妊娠糖尿病を防ぐだけでなく、お腹の赤ちゃんとの生活を快適に過ごし、スムーズな出産、産後の回復の手助けにもなるため、出血やお腹の張りがなく、医師から安静にするよう指示が出ていない場合はぜひ行いたいものです。

 

特にヨガやピラティスはマタニティヨガ、マタニティピラティスなどもあるため、妊娠中に選ばれるエクササイズのひとつだと思います。

 

「マタニティ」と題してあるクラスに参加する分には問題ないと思いますが、自身の判断でマタニティではないクラスに出たり、自宅でエクササイズやストレッチ等をする際に、やってはいけないこと、やっておいた方がよいことなどを妊娠初期(~12週)、中期(13~26週)、後期(27~40週)に分けて書いていこうと思います。(一般的に日本で言われる初期、中期、後期とは週数の分け方が少し違います。)

 

 

【妊娠初期の身体】

妊娠初期ではお腹の中で赤ちゃんの元になる受精卵が細胞分裂を繰り返し、これまたものすごいスピードで人間の基礎となる脳や心臓などを始めとした各臓器、またそれを動かす神経系を作りはじめ、目や耳や口や手足の形状などもできていきます。

f:id:yukiko-pilates:20181001095012j:plain

母体は妊娠前とはホルモンバランスが大きく変わり、様々なつわりや頻尿、疲れ、眠気、食べ物の好みの変化や気分に波が出るといったトラブルも起こりやすくなっています。

 

人体の基礎とも言えるものを作っているこの時期は外から見ると妊娠前と身体の変化は少ないですが、ほかの時期に比べて流産の可能性が高く、胎児も安定していないため、多くの病院でこの時期は運動は控えるよう言われると思います。

逆に妊娠前から行っていた運動に関しては、コンタクトスポーツや激しい運動を除き、赤ちゃんとお母さんに問題がなければ様子を見て、加減しながら継続することができる、とも言われると思います。

 

【エクササイズ、ストレッチをする際の注意点】

①相談、申告

まず医師にエクササイズをしてもいいか確認を取る。

エクササイズを習いに行っている場合には、傍目からは分からない初期であっても必ず自身が妊娠中であることを担当の講師に告げておく。

クラスによっては妊娠中であることを理由にレッスンの受講を断られる場合もあるかもしれませんが、お母さんと赤ちゃんを守るための判断として受け入れましょう。

 

 ②運動の頻度

週に3回以上、30~40分を目安に動く。動きは急がずゆっくりと。

 

③目的(特にピラティスでは)

ニュートラル、センターを見つける。

 →中期から後期にかけてお腹はどんどん大きくなっていきます。日に日に変わる身体の重心位置に対応できるよう、まだお腹が大きくなっていない初期の段階でニュートラルな背骨の位置やセンターを知っておくことは大事なことです。

・コアの力をつける。

 →赤ちゃんをお腹に寄りかからせるようにして育てていくと、腹壁や骨盤底筋に負担が大きくなり、腰痛や産後の尿漏れなどにも影響していきます。赤ちゃんをお腹の中でハグするようにコアの力でゆりかごを作ってあげることで、お母さんも産前産後を快適に過ごせ、また出産時の体力もつけていきます。

・呼吸の練習。

 →深い呼吸は深層筋の働きを高め、コアの強化にもなっていきます。また精神的にも呼吸は心を落ち着け整えることができます。出産時にも呼吸法は大切です。中期後期では赤ちゃんの大きさで横隔膜が下がることができなくなってきて、深呼吸が難しくなっていくので、浅い呼吸や肋骨まわりを動かす呼吸など、バリエーションを用いて練習しておきます。

・無理に伸ばすものよりも関節周りの強化。

 →元々赤ちゃんが大きくなるために靭帯などがゆるくなるホルモンが多量に出ているため、関節には不安定性が出やすくなっています。関節のエンドレンジまでいくストレッチや勢いをつけて押すようなストレッチは腹壁や結合組織を痛める原因になるため避け、関節まわりを安定させるようなエクササイズを行うようにします。

 

④環境

暑すぎるところや、滑りやすいところを避ける。ex.ホットヨガ

妊娠中は妊娠前より多くの水分を身体が必要としています。また赤ちゃんは発汗できないためお母さんより何倍も暑いそうです。フローリングなどでは滑らないよう滑り止めの靴下を履くか裸足で行いましょう。

 

⑤運動か睡眠か

運動もしたいが睡眠もしたい、と感じる場合は睡眠を選びます。

 

⑥注意するエクササイズやストレッチ

・強いツイスト(足をかけてひねるようなもの)はやらない。

 →赤ちゃんも苦しいそうです。

・左右に脚を大きく開いて体重をかける動作はやらない。ex.リフォーマーのサイドスプリット、ヨガのウォーリア2、バレエの2番プリエでキープなど

 →ゆるんでいる恥骨結合に負担がかかります。恥骨がずれていったり、離れてしまって痛みが出ると歩くのも大変になってしまいます。

・エクササイズ中、いきんだり息を止めたりしない。

 →押し出すような腹圧は骨盤底筋に負担がかかってしまいます。初期ではまだ赤ちゃんを外へ押し出したくありません。

・いつもより可動域を小さくする。

 →ゆるくなった身体から結合組織等を守るため。組織にもよりますが、一度伸びきっってしまったものは戻らなくなってしまうものもあります。

・マットなどに仰向けになる時は両手を使って横向きから。背中側からいかない。起き上がる時も。

 →腹圧をかけないため

・体勢を変える時は時間をかける。

 →転倒しないように

・ハムストリング(ももの後ろ側)、内転筋(内もも)のストレッチをしすぎない。

 →やりすぎると骨盤の不安定性を増し、腰痛や股関節痛、恥骨痛の原因になる。

・しっかり水分を取りながら行う。

 →妊婦は血流が増えたり羊水を作るためにいつもより多めに水分を摂る必要があります。運動をすると体温が上がるので必ず水分補給を行います。

 

 ⑦エクササイズやストレッチを通じてやりたいこと

・呼吸

 →第一期ではまだそこまで赤ちゃんが大きくなっていないので、深呼吸ができます。肋骨、背骨、骨盤まで呼吸で動くことができ、その連動性を感じることができます。

ex.仰向けに寝て、胸と腰に手をおいて、息を吸うとどちらも膨らむのを感じる、椅子に座って両手で肋骨に触り、息を吸うと外へ向かって膨らむのを感じる等

・骨盤底筋のワーク

 →重たくなっていく身体を下から支える骨盤底筋。小さなワークでも意識があるのと無意識では全く違います。力を入れるのは10~15%くらいの小さな力で。

ex.左右の座骨、恥骨、尾骨の間に骨盤底筋があるのを意識して椅子に座り、右の座骨を左に寄せる、左を右へ、恥骨を尾骨の方へ、尾骨を恥骨の方へ、と骨が動かないように筋肉だけ動かす等。

・骨盤内の動き、コアのワーク

 →コアの感覚を見つけます。そして出産の際には赤ちゃんは骨盤内を姿勢を変化させながら通り抜けます。段階によって仙骨や骨盤の向きがよい方向を向いていることで赤ちゃんが下りて来やすくなります。コアのため、呼吸のため、赤ちゃんのためにも骨盤を動かす練習をしておきます。

ex.骨盤底筋を意識して椅子に座り、骨盤全体を呼吸と共に前後方向に揺らす。骨から揺らさず、骨盤の底の水分から動くつもりで。

・これまでやってきたエクササイズ

 →ゆっくり、徐々に妊娠前に行っていたエクササイズの中から種類や数を増やす。妊娠前に行ったことのないエクササイズはやらない。上に書いた注意点に気をつけつつ、初期ではまだうつ伏せのエクササイズもできます。(お腹を押しすぎないように)一つのエクササイズに長くとどまらず、姿勢を次々に変えながら(寝てばかり、座ってばかり、うつ伏せになってばかりなどにならないよう)普段の6割くらいのつもりで行います。

・ストレッチ 

 →子宮が大きくなるにしたがい、子宮をお腹の中で支えている靭帯も伸びていき、骨盤回りや腰に違和感や痛みが出てくることがあります。エンドレンジまでいかず、ゆるやかに呼吸をしながらこれまで行っていたストレッチを続けることができます。

 ・腹直筋離開への知識をつけておく

 →以前に簡単にですが腹直筋離開について書いたブログもあります。

yukiko-pilates.hatenablog.com

普段どのような姿勢でいるか、ということが、産後の身体に大きな影響を及ぼします。

 

 

妊娠初期はまだ胎動を感じることもできず、お腹に赤ちゃんがいることを自覚し辛い時期でもありますが、様々な体調の変化から苦しい思いをするお母さんもたくさんいらっしゃると思います。

また逆に、妊娠中はホルモンの影響で多幸感を感じやすい時期でもあります。

変化していくのは身体だけでなく、仕事や生活や家族との関係も変わっていくでしょう。

運動することは身体を作るだけでなく、変化に対応する心を整えていくことにもつながります。

できる範囲で、無理をせず、自分に合った方法で運動していきたいですね。

 

 

妊娠した女性におすすめの本↓

女性の骨盤―妊娠・出産における身体的変化とエクササイズ

女性の骨盤―妊娠・出産における身体的変化とエクササイズ

 

使われている言葉は専門的で難しく感じるかもしれませんが、産前から産後までそれぞれの時期に行えるエクササイズがたくさん載っていたり、絵を使って赤ちゃんがどんな風に生まれてくるのか見ることもできます。

専門書にしては値段も安価なので、一家に一冊ぜひどうぞ。

 

 

----------

休日歩いていると、家のそばの高校から吹奏楽部の練習が聴こえてきました。

合奏ではなくパートごとの分奏中だったのだと思いますが、その音を聴いて妙に懐かしい気持ちになりました。

 

20代半ば頃、東京で企業のマーチングバンドに所属していました。

就職した頃は勤務として朝から夕方まで練習していましたが、会社の経営方針が変わり、日中は支社で9:00〜18:00まで一般社員として仕事をこなした後、部活動扱いで1時間かけて家とは反対方向の練習場へ行き、21時過ぎまで練習をしていました。

好きだからやっていたとはいえ、朝から満員電車で通勤し、帰りも1時間半近く座れずに23時過ぎに帰ってきて、倒れこむようにお風呂に入って洗濯をしてバッタリ寝る毎日で、支社での仕事が終わった後、今日も練習行かなきゃだぁ〜😩と思っちゃう日も正直ありました。

 

でも、頑張って行くと先に来ていたメンバーたちが楽器を吹いていて、その音を聴いているとなぜかとても幸せな気持ちになるのです。

来てよかった、という気持ち、いい音を聴けてなんだか得したという気分になっていました。

みんな同じ思いをしながらやっているメンバーだし、何よりみんなとても上手に吹いたり叩いたりするので。

帰りに気の合う同期と一杯だけ!とビールを飲んで、ここにどこでもドアがあればー!そのドア通過するとお風呂も入り終わって洗濯も済んで明日の弁当も出来上がってるオプションつきのやつー!とか叶いもしないタラレバを5年で2万回くらい言い合っていた、懐かしい幸せな記憶。

 

そんなことを思い出した、休日の散歩でした。

youtu.be

※私は旗の人だったので楽器は演奏できません😂

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新潟市中央区プライベート専門マシンピラティス | StudioFuu

【営業日】

火~金 9:00-21:00(担当Yukiko)

土  9:00-18:00(担当Yukiko)

日・月 10:30-21:00(担当Hitomi)

※スタジオでは、妊娠中は新しい運動にチャレンジする時期ではない、と考えているため、妊娠前よりレッスンに通って下さっていた方については継続して頂けますが(産前産後対応できるインストラクターに限ります)、ご新規の方はレッスンのお申込みはお断りする場合があります。

 

 

大腿骨頭が股関節にしっかりはまっていること

股関節は骨盤側の寛骨臼というくぼみに、大腿骨の骨頭がはまりこんでできています。

 

f:id:yukiko-pilates:20180906101510j:image

 

しかしこの股関節は、普段の姿勢などにより、前方や後方へ移動してしまったり、適合性が悪くなってしまうことがあります。

 

例えばこんな姿勢や

f:id:yukiko-pilates:20180906101752j:image

こんな姿勢でいる場合

 f:id:yukiko-pilates:20180908114903p:image

 

大腿骨頭は骨盤の前側に押しやられ、なんだか脚の付け根が痛いんだよなぁとか、鼠径部の辺りに違和感を感じたりすることもあります。

 

問題はこれだけでなく、腰椎では多裂筋のテンションが保てず、骨盤周りや腰回りの痛みなどが出てきたり、骨盤底筋が硬くなり呼吸が浅くなる、といったデメリットもあります。

 

骨頭が股関節に深く沈み込める、大腿骨を背骨の方に引きつけておける、というのは、コアや骨盤底筋の柔軟性、背骨にとってなくてはならない状態です。

 

 

股関節というのは、そけい部の辺り(身体の前面)にあると思っている方も多いのですが、実際にはお尻の内側の辺りにあります。

膝を立てて仰向けに寝た場合は、大腿骨の後ろ側が床の近くまで沈み込みます。

お尻側に股関節があることを意識できると、動きのイメージが持ちやすくなります。

 

 

ピラティスのマットエクササイズで、シングルレッグストレッチやダブルレッグストレッチのようなエクササイズをする時に、「つま先を遠くに伸ばす〜!遠くに伸ばす〜!」のキューイングだけでは前ももの大腿直筋ばかりが疲れてしまうという場合がよくあります。

 

伸びるのと同じくらい大切なのは大腿骨頭を「引き込む」こと。

骨盤をニュートラルに保ち、大腿骨を背骨の方へ引き込むように使うことで、背骨の前側で大腰筋、背骨の後ろ側で多裂筋のトーンが作れ、コアのスイッチが自然と入ります。

 

レッスンで「お腹をしめて」という言葉を使わないのは、股関節がうまく適合していて、多裂筋に良いトーンがあって、うまく呼吸ができていれば自然とお腹に力が入るからです。

小さな動きでも十分に腹筋群の働きを感じることができ、1.2分もエクササイズをすれば筋肉痛になることもあります。

 

 

股関節のはまりが悪くなっているんじゃないか、と思う方は、脚を開いて椅子に浅めに座り、恥骨と太ももの間くらいに重心を置きます。

f:id:yukiko-pilates:20180908114930p:image

腰椎の前側と後ろ側両方が伸びていくようなイメージを持ってつむじを高くしておき、両手を腰椎の両サイドに当てると、背骨の両サイドに筋肉が盛り上がっているのが確認できると思います。

できない場合ば重心が後ろにある場合があるので、もっと前に重心を移してください。

 

その背骨の両サイドの筋肉がなくならないよう、お尻を後ろに引くように前屈します。

f:id:yukiko-pilates:20180908114944p:image

両サイドの筋肉がなくなる場合は腰椎が曲がってきてしまっているので、筋肉を保てるように、背骨を動かすのではなく股関節(お尻)から動いて下さい。

30度くらい前屈すれば十分に感じられるので、たくさん動く必要はありません。

 

うまくいくと、真っ直ぐに座っている時よりももっと腰の筋肉とお腹の筋肉両方にテンションがかかっているのが分かると思います。

この時、股関節に大腿骨頭が深く沈んだ状態を受動的に作っています。

 

骨頭が沈むと多裂筋にテンションがかかる、という相関性が感じられると思います。

 

コアと呼ばれる姿勢を保つ筋肉は、横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群、大腰筋後部繊維です。

これらの筋肉を働かせるために、その場所自体を意識するだけでなく、離れた場所からアプローチすることもでき、そうすると身体全体の統合された感覚が身についてくるかもしれませんね。

 

 

※エクササイズは自己責任のもとで行なってください。

 

 

 

----------

新潟市中央区プライベート専門マシンピラティス | StudioFuu

【営業日】

火~金 9:00-21:00(担当Yukiko)

土  9:00-18:00(担当Yukiko)

日・月 10:30-21:00(担当Hitomi