Yukikoのブログ

新潟市プライベート専門ピラティスStudio Fuu Yukikoのピラティスや日常のこと。プロフィール→http://yukiko-pilates.hatenablog.com/entry/2015/05/13/プロフィール

「正しさ」の呪縛

子育てをしていて、自分のピラティス指導にとても変化が起きていることを感じます。

 

それは何かと言うと、「正しさ」の中に人を当てはめない。ということ。

 

この月齢ではこれができていないといけない、早生まれの子は頑張ってクラスについていけるように遅れを取り戻さなくてはいけない、まだあれができてない、これができてない。そんな風に元々どこか外にあった価値観や経験則の中に自分の子を当てはめて見ることは、その子自身じゃなくて何か別なものを見てるみたい。


大事なことはその子がその子であることなのに。

 

ピラティスをしに来てくれているクライアントさんにも、「正しい姿勢」「正しい歩き方」「正しい呼吸」を教える??
その「正しさ」ってどこから来るものなんだろう?と疑問を感じずにはいられなくなってしまった。

教科書に書いてあった完璧な背骨と動きに近づけることが正しさ?

 

f:id:yukiko-pilates:20201007145403j:image

 

壁にくっついて測る姿勢の正しさの定規は、その人にとってのものなの??それとも、指導者にとってのもの?

壁に背中をくっつけて自分の姿勢を知覚することはいいと思うけど、いい姿勢を作るために使うには一概に全員にいい方法とは限らないと思う。
だって頭の形もお尻の形も髪の毛のボリュームもお肉のつき方も人によって全然違うから。

 

あえて正しさという言葉を使うなら、人によって正しさは違う。その人の外側にあるものに寄せていくことが「正しさ」ではなくて、その人の持っているものの中に「正しさ」を探してあげることが本質だと思う。

外側にある「正しさ」は、その人の持っているバックボーンや環境を度外視して「ねばならぬ」に思考を偏らせる。

 

ただ、私のように「ねばならぬ」の呪縛の中にいることがとても居心地悪く感じる人間もいる一方で、「外側にある正しさ/ねばならぬ」が悪というわけではなく、その枠の中にいることで安心感を得る人もいる。

 

私自身は決められた枠の中でガッチガチに完璧を目指させられるより、ルールの範囲の中で自由に好きなように立ち振る舞えることの方を選択したい。

関節を固めて決められた通りに「動く/動かない」ようにすることよりも、関節の遊びの中でブレることを良しと思うことと一緒。

 

 

答えがある方が教えるのは簡単。型にはめて、飛び出したり足りない部分を指摘する方が楽。

と言ってしまうと語弊があるかもしれないけど、その人の中に答えを探すということは、曖昧に濁すということじゃないから、それだけマクロからミクロまで知識や経験を積んでいくことが必要で、自分はそちらの道を探究していく指導者でありたいなと思う。

 

 

人に頼らないという意味ではないけど、自分で自分を幸せにできることが子育てのゴールだと思うので、誰かが幸せにしてくれなきゃ幸せだと思えなかったり、自分の価値を低く感じてしまったりすることがあるかもしれないけど、自分自身をどう捉えるか、にかかってくることで、それって結局ピラティスを通じて伝えたいことと一緒だなって、最近よく思います。

 

 

普段何気なく選択していることが、結局生き方につながるんだよな、とこの本を読んで思いました。

選択の科学

選択の科学

 

 

 

 

 

足の指先まで自分

みなさま

ご自分の足の裏、最近触ったことがありますか??

 

よければ裸足になって足の裏をさすりながら読んでみてください。

踵から指先までまんべんなくお願いします。

 

日本人は正座の文化があったり床に直接座ることが比較的多かったりで、足関節に負担がかかった結果、家の中でも靴を履く文化の人たちより「開帳足」と呼ばれる足のタイプの方が多いので、今日はそんなタイプの方に向けたエクササイズについて書こうと思います。

 

どんな方かと言うと、私は足の幅が広めなのよね~という方とか、偏平足のようなベタっと床に土踏まずが落ちてしまうような方はぜひ。そうでない方もお試しください。

ご自身の足のワイズ(足囲)が分かる方は「EEE」や「EEEE」となる方は当てはまるかなぁと思います。「EE」の方もかな。

 

まずこちらの写真。

f:id:yukiko-pilates:20200916154553j:image

 

そしてこちらの写真。

f:id:yukiko-pilates:20200916154609j:image

 

こちらの写真はコロナが流行りだしてからオンラインのみで週に2回レッスンを受けてくださっているピラティス未経験だったクライアントさんです。

レッスンの前後に普段履いているヒールの靴を履いて歩き方をチェックしてみました。

どちらの写真が素敵でしょうかね。

一目瞭然ですね。

 

ちなみに、1枚目の写真がこれからやるエクササイズをする前。

2枚目の写真がエクササイズ後です。

前の膝を伸ばして!とか、お腹引き上げて!とか、お尻使って!とかは一切言っておりません。

たったひとつのことを意識してもらっただけです。

 

 

さて、どんなことを気にしてもらったのかというと、ずばり!(古い)「足の5本の指先まで使うこと」です。

 

皆さん歩くときの後ろ足の指ってどこまで使っていますか?

開帳足の方の多くは小指側を使っていない方が多くいらっしゃいます。

結果、荷重していないために小指の爪がほとんどなくなってしまっていたり(もちろん遺伝要因などもあるのでこればかりが原因とは言えませんが)そもそも指なんて使っていない、という方もいるかもしれないです。

 

そのような場合、ペタペタとペンギンさんのような歩き方になったり、衝撃吸収がうまくいかず歩くと腰痛になったり、足裏がウオノメやタコだらけだったり、歩き方が素敵に見えなかったり。

(先ほどのクライアントさんはbeforeの歩く姿を見ておばあさんみたいな歩き方だ…と自己評価されていました)

 

さぁここまで足の裏をさすって下さった方はどうもありがとうございました!

今は足裏さすれなかったわ~という方も家でゆっくり裸足になれたらぜひ片足につき1分くらいずつでいいので足裏さすってみてください。

感覚が出てきやすくなりますので~!

 

エクササイズ①

「足指 vs 手の指」

足の指1本ずつ、手の指で押し合いしてみてください。

f:id:yukiko-pilates:20200916154750j:image

親指から小指まで1本ずつです。

それぞれの指によって使う筋肉が違うのが分かりますか?

指によっては全く押し合いできないこともあるかもしれません。

もしもスネや足の甲側の筋肉が疲れるようでしたらやりたいことと違うので、膝の角度を変えてみたり座る姿勢を変えたり足の向きを変えたり、前面の筋肉に力みが入りにくい場所を探してください。

3往復くらいしてみます。

片足だけ先にやってみて、一度立ち上がって足踏みなどしてみると押し合った側の足の方がいい感じになる方が多いです。

いい感じってあいまいな表現ですが…いい感覚、軽い、とか、楽とか、そんな感じ。

反対足もやってみて、もしかしたら違う指が弱いかもしれませんが、ほぉー!そうかー!と発見してくださればオッケーです。

 

指を押す感覚が分かったら今度は椅子に座ってエクササイズ②

「つま先立ち with 膝前向き 5本の指を超えて」です。

椅子に座ったら膝とつま先、踵の間がそれぞれこぶし1つ分くらいの幅になるように左右の脚を開きます。

次につま先立ちになって足の指が膝の真下にくるようにします。

f:id:yukiko-pilates:20200916154802j:image

その状態でできる限り踵を床に下ろします。(踵は床に着けなくてもオッケーです)

膝の向きが内外にずれていかないよう前向きを保ちながら、一度指を折るところまで踵を上げます。

f:id:yukiko-pilates:20200916154815j:image

エクササイズ①の押し合いの感覚で床を5本の指すべてで押しながらつま先立ちになります。爪の先まで行ってください。

f:id:yukiko-pilates:20200916154850j:image

多くの方が小指の方が人差し指や親指より短いので、小指側をパスしやすいですが小指側も押して小指のつま先を経てから人差し指や親指まで行ってください。

と言われると膝がどこかへ行ってしまうことが多いのですが、「膝は前向き」でございます。太ももやスネから指をどうにかしようとしていると膝が動きます。

f:id:yukiko-pilates:20200916154902p:image

足首から下でコントロールするつもりで。

戻るときも5本の指先すべてに着地して、指を折った形を通過してから踵を下ろします。

これを10回くらい。

 

これの感じが歩く時の後ろ足の指の使い方になります。

 

最後にチェックです。

立ち上がって左右の脚どちらかを一歩前に出します。わりと大股で!

歩幅が狭いと後ろの指が使いにくいので大胆に足幅を前後に開いておいた方が指の感覚が分かりやすいです。

 

後ろ足の5本の指で床を押せますか?

最終的につま先まで床を押してから後ろの足が床から離れられそうですか?

そうすると自然と体は前へ押し出され、重心は前足にスムーズに移動できるのが分かりますでしょうか?

なんとなく後ろ足の方のお尻に力が入り、お腹を使う感じもあるかもしれません。

 

これが最初の写真の変化を起こしたエクササイズです。

クライアントさんがご自分の歩き方をおばあちゃんみたい、と表現していましたが、足指を使えていないことで重心移動が遅れるために前足に踏み込むタイミングを逃している。

結果前足を床に踏み込もうとする段階では上半身が前足の上に乗らず膝が曲がり、お腹がポッコリと膨らみ、推進力の乏しい歩き方になってしまいます。

 

専門的な話になると、指の向きに意識を向けてもらうことで距骨の動きに変化を起こすことを目的にしています。

開帳足の方は距骨が内側に落ち、小指から踵のライン側に荷重できていない方が多いので、5本の指先まで使おうと意識を向けることで足関節の使い方が変わって行き、足の内在筋などのテンションを作ることで横アーチが潰れがちな方も立体的な足の使い方を再認識できるのかなと思います。

 

足の指ってつい自分であることを忘れやすい場所ですが、足の指先まで自分です!

ぜひ気にしてみてあげてください。

 

これができるためには足に合った靴を履く、というのもとても大事になります。

靴を買うときは足指5本を押せるかどうか、履いてチェックするのがおすすめです。

ネットでも靴は買えますが…。やっぱり靴は履いてから買った方がいいな~と思います。

 

1歳半の息子もシューフィッターの方に見てもらって合う靴を3ヶ月に1度買っています!

服はメルカリで全然いいんですけどね。どうせすぐ雑巾みたいになるし…。

子供服をきれいな状態で出品されている方のお子さんってどんなお行儀がいいんだろう!と不思議です。

 

簡単にできる楽な四つん這い

【四つん這い苦手な方のセットアップ方法】
・肘が過伸展してしまう
・手首が痛くなる
・肩や首に力が入ってしまう

 

①肩の下に手のひら、骨盤の下に膝がくるようにして四つん這い

 

②①のまま肘を床に着く

 

③肩、二の腕、前腕、中指まで一直線上にくるところに肘や手のひらを置き直す(手の指は開く)

 

④手の踵(2枚目写真)が床の中に沈んでいくだけ、と思いながら身体を起こす(床を押すのではなく、田んぼの泥の中に手が沈んでいくから勝手に身体が持ち上がる、みたいなイメージ)

 

アゴの向きはビールがシュワシュワ喉越しよく通り抜けていく感じを想像できる向き。ビール飲まない方は冷たい牛乳でも何でも(首の前後にシワができない)

 

以上です。

 

過伸展をしないために肘を少しだけ曲げているとか、ずっと四つん這いしてると手首が痛くなるとか、手の間見てって言われると首が痛くなるっていう方にもオススメです。

 

オンラインレッスンでもこの方法で四つん這いになってもらえば勝手にできちゃう人がほとんどなので、インストラクターは修正することが少なくて楽チン。

 

ブログは動画が載せられないので動画と写真付で説明しているインスタのページを貼っておきますので、下の黄色文字の説明部分をクリックしてインスタの方からみてみてください。

 

 

https://www.instagram.com/p/CD317o6nzzk/

【四つん這い苦手な方のセットアップ方法】・肘が過伸展してしまう・手首が痛くなる・肩や首に力が入ってしまう①肩の下に手のひら、骨盤の下に膝がくるようにして四つん這い②①のまま肘を床に着く③肩、二の腕、前腕、中指まで一直線上にくるところに肘や手のひらを置き直す(手の指は開く)④手の踵(2枚目写真)が床の中に沈んでいくだけ、と思いながら身体を起こす(床を押すのではなく、田んぼの泥の中に手が沈んでいくから勝手に身体が持ち上がる、みたいなイメージ)⑤アゴの向きはビールがシュワシュワ喉越しよく通り抜けていく感じを想像できる向き。ビール飲まない方は冷たい牛乳でも何でも(首の前後にシワができない)以上です。過伸展をしないために肘を少しだけ曲げているとか、ずっと四つん這いしてると手首が痛くなるとか、手の間見てって言われると首が痛くなるっていう方にもオススメです。オンラインレッスンでもこの方法で四つん這いになってもらえば勝手にできちゃう人がほとんどなので、インストラクターは修正することが少なくて楽チン。#ピラティス #ヨガ